噂の水田を探していませんか?素敵なものからお洒落なものまで見つけてください。
Home > 水田情報イッキ読み
水田 精米機 MH-150 (1斗張り/循環式精米機) 《標準仕様》 [r20][w3000]のレビューは!?
60代 男性さん
今まで使用していた物は、循環式でなく早く精米できたが米粒が割れてしまいました。 精米機MH-150は、稼働音は思ったより静かで米粒の割れもなく満足しています。
年齢不詳さん
初めて籾米を精米しましたが、とても使いやすかったです。 不満な点は、全て白米になってしまうので、八分搗きの胚芽米などが出来る製品があれば、もっと良かったと思いました。 それから、排出した籾ガラと米ぬかを受ける受け皿の作りが大雑把で、機械の中に散らかってしまうので、もう少し精密に作ってほしいと思いました。 価格に対する性能には満足しています。
60代 男性さん
使用説明書ではヌカ取り時に横抵抗を「0」にするとあるのに目盛り板には「0」の表示がないので、私はハンドルを本来あるべき「0」位置まで目盛り板から外して使用しました。 「0」を目盛り板に設けるべきではないでしょうか? この点以外はほぼ満足です。
年齢不詳さん
取扱説明書を見ながら、籾の状態から精米をしました。電流値を基準にするのか、目盛りを基準にするのか記載が曖昧でしたが、私は電流値を正として目盛りを合わせました。問題なく精米は出来ましたが、途中で籾殻とぬかの取り出しが必要となりますが、20分後ではなくもう少し後のような感じがしました。何回か経験し、上手に精米が出来るマシンだと思います。買って正解でした。
年齢不詳さん
とても良い製品でした。玄米から精米しましたがキレイに精米出来ました。満足の製品でした。
50代 男性さん
型は昔ながらですが、やはり昔から使われているだけあって 品質はピカイチですね。 お米も割れず、熱も持たず、美味しく精米出来ております。
年齢不詳さん
非常に使いやすい。お米の割れぐわいが解りやすく、
60代 男性さん
一畝の田に初めての米作りをし、籾摺りだけがどのようにすれば良いのか不明でした。 届いた商品は現在試行錯誤しながら楽しんで使っています。 一度に入れるモミの量は3〜4Kgと少量で、最初は加圧の掛け方が悪く、籾殻残りが多かった。 2回目は加圧(6-7A)を強め時間は45分で行ったため、米粉が多量となった。 3回目はタイマーを25分・圧は5〜7Aを選択しながら、大成功。 このような使用点は、取説に記載願いたい。 今後もモミの量・タイマー時間・Aを組み合わせながら、試行錯誤を楽しみながら繰り返します。
年齢不詳さん
今年から水田の一部で、はで(はぜ)干しを始めてみたので、コンバインで脱穀した後、籾から精米できる手ごろな精米機を探していました。玄米からと籾からと、両方使ってみましたが、十分納得できる精米具合でした。 使用方法等は、レビューを確認していたためもあって戸惑うところはありませんでしたが、説明書自体は必要最小限のことだけしか記載されていませんので注意が必要です。その他、ちょっと気になった点ですが、まず、コイン精米機等を利用されていた方が、この製品を使用すると、精米後の米へのぬかの付着が多いと感じるかもしれません・・炊くとき米を研ぐので関係ないのですが・・。あと、籾から精米する際は、ぬかの落ちてくるボックスから、こまめに籾殻やぬかを取り出した方がいいと思います。籾から精米すると、このボックスがすぐに一杯になってしまい、精米の妨げになると思います。 注意する点は少しありますが、製品は作りが昔ながらのシンプルな構造なので故障も少なそうで信頼できるし、価格以上の働きをしてくれると思います。
50代 男性さん
思ったよりも小さかった、米の出口が低く受ける容器の高さがとりにくい、かさ上げが必要。